八ヶ岳 石尊稜

日時: 2011年2月11日~13日
メンバー: 柳瀬・野木・藤井・岩田

02/11(金) 小雪
美濃戸口~美濃戸~赤岳鉱泉

天候がもう一つなので、テント設営後アイスキャンディでトレーニングすることにし、小屋で申し込む。 シーズン登録料1,000円、使用料1,000円(テント泊者)なり。なかなか良いトレーニングになり皆、腕がパンパンになるまで登り込んだ。夕方近くに兵庫のIさん、Nさん、Iさんが入山して来られ、一緒に登るが、その上手さに圧倒されました。

02/12(土) 小雪
赤岳鉱泉~石尊稜~赤岳鉱泉

石尊稜に取り付く沢に入るとトレースがわずかに残っているだけで、さっそくラッセル。トレース後を外すと腰まで潜る(トレース後で腰下か)。三分の二ぐらい進んだ頃、後続パーティ(5人)が追いついて来たのでラッセルを交代しながら進む。リーダーの方は大阪のS山岳会を知っておられ話しが弾む。下部岩壁の取り付きにやっと到着、野木さんのリードで登攀開始。オーダーは野木-柳瀬の女子チーム。岩田-藤井の男性チームはその後を追う。

下部岩壁は積雪が多いためか結構悪い。流石は野木ちゃん! 上部の雪稜は不安定な新雪のラッセルになるので、スタッカットで進む。上部岩壁取り付き着15:00。天候は悪く、雪の状態も悪いので下降を決断する。ラッペリングで下降して行き、下部岩壁の上に降りると後続のパーティの方々が下降中だったので、協力して下降することにし、ロープ4本を9人でラッペリングで降りる。途中でヘッドランプを出し、取り付きに降りたのが19:00。鉱泉への途中に大阪女子隊のテントがあり、ホット梅酒をご馳走になり、我らがテントに戻る。

02/13(日) 曇~晴れ
赤岳鉱泉~美濃戸~美濃戸口
昨日は寝るのが遅かったので、ゆっくり起きて下山する。

目次