御在所岳 アイス偵察

メンバー: 五月
記録: 五月
2007年2月12日 8:00近鉄湯ノ山温泉駅~9:00-9:30日向小屋~12:00-13:15三ルンゼ-13:40ロープウェイ駅

先週木曜日に雨が降っていたので「駄目かな?」と思いつつも御在所に行ってきた。

ここは車がない時でも電車で直接来られて、しかも結構アルパイン的雰囲気があって良い。先週末までは前壁ルンゼの氷結状態が良く、そこに行きたかったのだが、日向小屋でおばちゃんに話を聞くと「雨で溶けてしまった、HPに出してたんだけどねー。」とのこと。うーん、残念。とりあえず、1ルンゼ/2ルンゼ/3ルンゼを順に見て行くことにして出発。

最後の氷柱は凍っているが下は全滅状態なので、2ルンゼへ向かう。 少し一緒に歩いたおじさんの話だと、普段のこの時期はもっと雪があってアプローチも簡単とのこと。でも薄いベルグラで少し緊張するとこや、露出した岩にバイルをかけながらの登りは逆に楽しかったd(~◇~)b グッ♪ 2ルンゼは下部マイナスの滝は駄目だったが、奥又はいい!すごく惹かれたが、一人であること、落ちたら下に雪が少ないことからやめた。うーん、登りたかった。ちなみに京都雪稜の若い方が二人で取り付いていた。

最後の3ルンゼ。しばらく人混みの氷を見ていたが、傾斜はないもののやはりウズウズしてきた。他のザイルの横をすり抜け、フリーでささっと上がっていき、上部で一人ボルダーを楽しんだ。硬すぎず、柔らかすぎず氷の質は良かった。

今年になってわかったこと。
アイスで落ちるケースは、90%以上「次のバイルを打ち込んで、それが弾かれた時」だ。
うまく決まらず、弾かれた瞬間に軽く打ち込んでいた場合には抜けて落ちる。
でも、ロングルートを登るならば軽い打ち込みで登らなければいけないので相反する。
この折り合い(打ち込み感覚?)をどうつけるかが問題だと思う。
特に打ち込んでいる腕に対して、自分の体を上まで引き付けて次の一手を打たなければ
いけない時なんか、かなり抜けやすい。
トップロープで練習を重ねて、「バイルから伝わる感触を感じる練習」を重ねればいいのかな。

目次