春合宿報告(白馬岳山スキー)
日程: 2009年5月2日~5月4日
メンバー: 岩田(L)、秋田、谷岡、吉田
ルート
5月2日: 猿倉~長走沢下部(BC)~白馬山荘
5月3日: 白馬山荘~旭岳~清水谷上部~白馬鑓ヶ岳~杓子沢~樺平~長走沢~BC
5月4日: BC~鑓温泉~BC~猿倉
行動
◆5月2日(晴)
猿倉(1240M, 6:30-7:30)~長走沢下部BC(1370M, 8:10-9:10)~白馬山荘(2840M, 14:30-15:20)~柳又谷滑降~白馬山荘(16:50)
長走沢下部にBC設営後、飯窪組・根岸組は双子尾根へ、岩田組は大雪渓をシール登行する。徐々に斜度が増し、各員時折下方にズリながら登る中、気が付けば秋田は滑降モードで登っておられる、凄い。天気は快晴、暑い、我はパッチとジャージとカッパがこたえる。
各員揃って山荘に着く。大休止後、足馴らしを兼ね、旭岳と白馬の鞍部から北側の斜面を滑降する。岩田からバーンに備え、曲がり方の指導を受ける「大回りは危険。曲がる手前で膝を曲げ、曲がる方のストックを突き・膝を伸ばす反動で曲がる。脱重して曲がる。やってみろ」。やってみる、難しい。よく解らないので岩田の滑りをよく見た。岩田は曲がる時に飛んでいる。解らない。復唱する「曲がる前に脱力」。「違う、脱重や」と岩田、「いえ抜重」と谷岡。谷岡が正解だろう。
山荘に引き返す。夕食、朝食とも申しぶんない。山荘に水はないが、常設ポットのお湯・お茶はもらい放題。しめて9000円。
◆5月3日(晴/曇)
白馬山荘(2840M, 7:00)~旭岳(2867M, 7:50)~(滑降)~清水谷上部(2280M, 9:00)~白馬鑓ヶ岳(2903M, 11:30-12:00)~杓子沢(滑降)~2040M(12:30)~樺平(2150M, 13:00)~長走沢(滑降)~BC(1370M, 14:00)
5時半起床、7時発。鞍部よりアイゼンを着け旭岳を登る。
旭岳南面を滑降。斜度は急、カリカリのバーンだ。岩田は豪快に、秋田は華麗に、谷岡は綺麗に、我もなんとか滑降する。以降は、沢の比較的滑り易い斜面だ。徐々に沢が狭く、ハーフパイプ状となる。ハーフパイプで勢い余り、全身ハイマツ帯に突っ込んでいる人がいる。誰だろう。全身突っ込んでいるのでわからない。
清水谷上部まで滑降し、以降、クトーを着けシール登行する。途中、カリカリで急な斜面を登る。滑るとあそこまで滑落するかと思うと少々緊張する。シールの先が外れている。困ったもんだ。
鑓の西稜にでると、急に強い風。シャツ一枚の人がいる、誰だろう。寒そうだ。昼前に鑓の頂上に着く。
稜線直下の斜面
杓子沢を滑降することとなった。滑り出しは少々急だが、滑りやすい雪質である。快適な大斜面だ。素晴らしい。皆々快調に滑降する。高度が下がったところで岩田の教えを思い起こす。「曲がる手前でストックを突き・膝を曲げ・膝を伸ばす反動で曲がる」。やってみる。ストックが左・右・天井を向く、こける。高度差約900Mのまで大滑降であった。気持ちよい。
2040Mから双子尾根稜線を目指しツボ足で登る。樺平上方に着く。
そこから、長走沢をBCに向けて長走沢を滑降する。雪が重く難儀した。BCに着く。
飯窪組も大雪渓を滑降し、帰ってくる。飯窪はプラブーツ+ショートスキーだ。しかもプラブーは崩壊している。凄い人だ。夕食は柳瀬が腕をふるう。生の鶏肉だ。しかもでかい。素晴らしい。他は・・思い出せない。ああ、スパゲティーだ。
◆5月4日(曇)
BC(1370M,8:00)~小日向のコル(1830M,9:20)~(滑降・トラバース)~1660M(10:00)~鑓温泉(2020M,11:00-12:30)~(滑降・登返し)~小日向のコル(13:20)~BC(13:50-15:50)~猿倉(16:00)~帰路へ
6時起床。小日向のコルを越え、出合へ。沢をシール登行し鑓温泉に着く。
標高2千Mの温泉だ。入る。熱いわっ。出る。
出合まで滑降後、小日向のコルまで登り返し、BCへ。BCを撤収し、下山する。今回は、始終4人の足並みが揃っていた。