2008.08.13~15 谷川岳沢登り

谷川岳・沢登り夏合宿報告

日程
2008.08.13~14 万太郎沢
2008.08.15 西ゼン
メンバー: 岩田 谷岡 松村 十川 横田 柳瀬

8/13 晴のち雨
前夜、20時30分大阪を出発。北陸道の長いこと、渋滞無しで土樽に着いたのは5時頃。駅は無人、テント1張り有り。後日、石田さんに『雪国』の舞台となった地と聞く。林道が長いので入渓地点まで車で入り岩田さん・谷岡さんに駅へ車を戻してもらう。(車を土樽駅にデポ、土合駅へ下山して電車で土樽駅まで戻り車を回収する予定)

  無人の土樽駅

 滑り台で遊ぶ

関越トンネルの換気口は写真で見たとおり巨大、中からゴーゴーと音が響いてる。 換気口が見えてきた。

換気口が見えてきた。

オキドウキョウは泳ぎとへつりで突破、順調なタイムで井戸小屋沢を過ぎた、905m地点で雪渓が出現。沢上にスノーブリッヂとなって残っており今にも崩れそう、一人ずつ通過する。倒木が散乱しており雪崩の多いことがうかがえる。

オキドウキョウの突破

蛍雪最強アマゾネス軍団

滑り台があれば必ずドッブ~ン。

一の滝、岩田さんが取り付くが5m程の所で往生し敗退、右から2P高巻き落ち口へ。ランニングビレーは熊笹に「いわし」で取り、見事スリップを止める。


一の滝が見えてきた。

2本目のハーケン下がいやらしい、フィックスにして5人登るのに時間がかかるので、巻くことにしたが、結果巻いたほうが時間がかかってしまった。二の滝は巻き気味に右から容易に登れる。

二ノ滝

先を急ぎ、松村さんと谷岡さんが絶好のテン場を見つけてくれ、急いでタープ張りや焚き火の準備を始めると同時に雨が降り出す。

入渓(7:35)換気口(8:50)イドゴヤ沢(9:40)905m付近、雪渓(10:20)一の滝(11:25)登攀開始(11:45)敗退、巻き開始(12:00)巻き終了(13:40)二の滝登攀開始(14:10)幕営(14:30)

8/14 晴のち雨
夜中、雨風がときおりひどかったが夜が明けると小雨もちょうどあがる。

出発前に全員で。

2人パーティが三の滝、流水右側の壁に取り付いている。

左が三の滝

三の滝下部

三の滝上部

1P目、チムニー状を登る

大きなザックで1P目を越えられたのを眺めた後、我々は右のチムニー状から左上し、同じビレー点へ。ルート図では水流を左に渡り右岸を登るのだが、水量が多いので右寄りのバンドと藪こぎのトラバースで落ち口へ出る。

上部滝は右上バンド(容易残置ハーケン有)から右のルンゼへ。

2P目は上部の藪を左へトラバースして落ち口へ。

その後は小滝を楽しく登り進むと、1470m地点で水が涸れる。草とお花の快適な詰めだが長い。吾亦紅の花が咲いているのを谷岡さんに教えてもらう。

吾亦紅(われもこう)

万太郎谷を振り返る。

肩の小屋には数人しか見られず静か。空身でトマの耳を往復、ガスが晴れず何も眺められず残念。肩の小屋御主人の元群馬山岳警備隊長馬場さんと記念撮影して頂き、雷でロープウェイが止まる心配を気遣われながら下山する。

馬場さんと記念撮影。

山頂からまた別の換気口が見えた。1日目に捻挫した横田さんのペースに合わせ、テーピングを巻いたりで時間が押す。土樽行きの電車の時間も気になり、先を急ぐと放送が聞こえてきて不安にかられ飛ばす。着いたと同時に弱い雷が聞こえ、運行中止を告げられがっくり。皆が着いた直後から大きな雷と激しい雨が降り待ちぼうけ。1時間後に運行再開、臨時バスを待って土合に着く。電車は出た後なので、石田さんの車で土樽駅まで送ってもらい車を回収。

その夜は無人の土合駅で群馬の町田さん夫妻に無農薬自家栽培の美味しい野菜や上州牛をご馳走になる。松村さんは最終電車で金沢へ帰られる。その後、皆で日本一深いホームへ降りるが地下トンネルといった具合で、盆と言うこともあり怖い。よく一人で松村さんはここを降りて行ったと驚く。

起床(5:30)出発(7:30)三の滝(8:00)巻き開始(8:30)巻き終了(10:10)(1470m付近水枯れる )稜線(13:30)肩の小屋(13:50)小屋出発(14:30)ロープウェイ乗り場(16:00)

目次