氷ノ山

2008年3月22日 快晴

メンバー: 谷岡

コースタイム: 大阪5時ごろ=八鹿9時ごろ=氷ノ山国際スキー場11:30~東尾根13:30~頂上14:40~東尾根避難小屋15:30~スキー場16:00

個人山行の報告です。
雪のある山に一人で行ったことが無いので、一度行ってみようと氷ノ山を候補にあげてみた。頂上付近は迷いやすいから、ガスったら無理かな~しかも電車で日帰りと言う時間的な不安材料もある。しかし土曜日は間違いなしの快晴の予報、氷ノ山国際スキー場もこの土日まで。とにかく行くだけ行ってみよう。結果は、強行&軟弱雪山ハイキングとなった。

八鹿駅に到着後、調べていたバスが間違っていて、ここで予定外の1時間半のロス発生。もともとぎりぎりの計画なので頂上は半分あきらめる。のどかなスキー場。リフトの切符売り場で「下りはどうします?」との甘い言葉に、帰りも使えば時間短縮になるかなと往復で購入。2つリフトを乗り継いだキャンプ場出発はお昼前、雪はもう終わりに近づいているようで、時間も遅いので、ぐさぐさと歩きにくく、ワカンをつけてみたが同じだったかも?

いくつかの報告で、東尾根に直接取り付いていたので、適当な所で登ってみた。上部ではところどころだが土も出ている。最後は急な斜面を木も使って、結局東尾根避難小屋より上部で東尾根の稜線に出る。

途中で見た、下から生えてたので一応氷柱。

大段ヶ平からの登山道と合流し、しばらく行くと2組降りてくる人に会う。スキーのシュプールもある。ここからは時間との戦い、帰りはリフトで下るので、リミットを3時と決めていた。

広い斜面に出ると少し風がある。

あの稜線の上で頂上避難小屋が見えなかったらもう下りよう、と思った所でなんとか小屋が見えた。

頂上には明日雨の予報にもかかわらず、高校生らしきパーティが5、6張りテントを張っていた。

氷ノ山越の方角を望む

休憩もそこそこに最後のお茶を飲み干し、足早に帰りは東尾根を忠実にたどる。東尾根避難小屋が近づくと稜線上も半分土が出て、夏道の木の階段も見えている。きれいな小屋を覗いて、後は杉の植林が混ざった道を下る。途中からまたトレースを適当に下りると途中で会った、おじさんに追いついた。福定登山口に車を置いてるそうで、今から林道のフキノトウを採りながら下りるそう。あさってには東尾根登山口まで車で入れるんだが…と言っていた。さっさとリフトに乗れば後1本早いバスに乗れたかもしれなかった!
それから長い電車の旅。丁度特急が連絡していたが、18切符のため泣く泣くやり過ごし、家に到着は 11時前。
泊まりか車で行くべきですね~今度は1月にスキーで行きたいです。

目次