2007年夏・剱岳合宿報告
日時: 2007年8月11日~15日
場所: 剱岳 八ッ峰・チンネ
メンバー: 谷岡・柳瀬・岩田
今年の合宿参加者は3人、怪我や仕事で不参加者が続出、残念だ! でもその分、各自充実した内容であったと思う。
8月11日(土) 晴・夕方一時雨
今日の予定は真砂沢のテント場までなのでのんびり室堂を出発する。雷鳥沢の登りで関東蛍雪の皆さんと会い、以後同一行動。関東は八ッ峰下半、上半の縦走と池ノ平小屋のトイレ工事?が今回の予定とのことである。今年の剱は雪が多い。剣沢小屋下から真砂沢ヒュッテ下まで雪が繋がっている。真砂沢にてテントを設営し、早々と就寝する。
室堂(09:10)~真砂沢(15:30)
8月12日(日) 晴
本日はCフェース剣稜会ルートを柳瀬の本チャン初リードで登り、三ノ窓までの予定である。ヘッドランプを点けて長次郎谷から六峰を目指す。
真砂沢にて
取付きではやはりの順番待ち(5~6パーティは居そう)、後続には今年の5月の連休に小窓尾根で一緒になった、東京のガイドパーティと大阪のHさんパーティが続く。1P毎、上部のビレー点の場所が空くのを確認しながら柳瀬が登るも、3P目をスタートした時、後続のガイドが横から柳瀬を追い抜こうとするではないか。声を掛けるのでもなく、いきなり追い抜こうとするので谷岡さんが大声で「止めて下さい!!!降りてください!!!」っと何度も言ったので、ガイドは渋々戻られる。
ガイドは「スピードの早いパーティが遅いパーティを追い越すのは当然である、遅いパーティは譲るべきである」との言葉、まさにその通りであるが、「先行パーティに一言も声を掛けずに追い越すのは常識違反であろう、また我々の登攀スピードが遅いのではなく、順番待ちだから仕方がないではないか、それでも追い越すのか!」と我々の意見を言う。
追い抜くときのルールとして、了解を得て既存ルートを先に行かせてもらうか、登攀ルートの別ラインからロープが交差しないように、登攀ルートのランニングの残置支点を基本的に使わないように並行して登るのが常識ではないか! 当然、先行パーティの了解を得て・・・。チョッと嫌な気分になったが、上部の素晴らしいナイフリッジを登る頃にはその事も忘れ気持ち良く登攀を終了することができた。
余分な装備を置いてV VIのコルまで二度の懸垂(20M・50M)を交えて降り、Aフェース・魚津高ルートに向かう。見上げると先程のガイドパーティが既に取付いている、流石にやることが早い! 岩田のリードで岩小舎右手の凹部から登攀開始、途中ルートをわざとはずれ、より快適なラインを登るも、なかなかの好ルートでした。
Aフェースの頭からVI峰の頭に向かおうとするが踏み後が分からないので、再度V VIのコルまで40mの懸垂×1で一旦降りてから登り返す。VI峰からはクライムダウンと懸垂×1で水平道に降り、八ッ峰と別れ三ノ窓を目指す。
クレオパトラ・ニードルの裏を通りチンネのコルから池ノ谷ガリーに降り立ち、ガラガラのガリーを降りて三ノ窓に着く。早速、ツエルトを張り夕食を摂り、明日のチンネ登攀に備えて早々とシュラフカバーに潜り込む。
真砂沢(05:20)~Cフェース取付(07:50~08:45)~終了(11:00~11:20)~Aフェース取付(12:15)~終了(14:00)~V VIのコル(14:40)~VI峰の頭(15:30~16:00)~チンネのコル(17:30)~三ノ窓(18:30)
8月13日(月) 晴
今日の予定はチンネ左下カンテから左稜線上部を登攀。三ノ窓で装備を回収して北方稜線を池ノ平小屋までである。明るくなってから出発、残雪が多く左稜線の取付きまで一旦行き、シュルンドの中を左方ルンゼまで戻る。クラック(チョッと悪い)からバンド(II)を左へ一番端までトラバースしロープを結ぶ。(左下カンテのみ全ピッチを記します。)
1P目、8mのフェースを登りハーケンに導かれハング?を越える(IV)、右上しレッジに立ち、左の這い松バンドでビレー。(35m IV)
2P目、左上部のカンテ・フェースを直上(快適)這い松帯のテラスでビレー。(35m III)
3P目、這い松帯の中、カンテを快適に登りリッジテラスでビレー。(30m III)
4P目、フェースから上部の大きなピナクルを目指し、ピナクルは右へ巻いて左方ルンゼ上部でビレー。(40m III)
5P目、左のルンゼを登り左稜線T5下のピナクルの取付きへ出る。(8m II)しかし、ここは左稜線大渋滞のど真ん中、後続のパーティの前に割り込ませてもらう。結局ここで2時間近く待つはめになってしまった。最近の傾向として、どの岩場でも人気ルートのみに集中(北岳であれば第四尾根、)して他のルートを登らない、なんでやろう?
6P目、T5まで(15m III)上がってまた1時間待つ。
7P目、やっと我々の順番がやって来たので登攀再開するが、ギャラリーの眼が気になる。フェースから右のナイフエッジをがっちり掴み直上、左上したかぶり気味の凹角が難しい。谷岡さん・柳瀬さんがフリーで華麗に登ったので後続パーティが感心していた。(35m IV)
8P~10P目、クラックからリッジ、フェースを登り、ゴジラの背?状リッジを進み終了点に着く。
時計を見ると既に15時を過ぎている。今日中に池ノ平小屋に行くのは無理なのでもう一泊、三ノ窓で泊まることにする。(小屋にある衛星電話に遅れることを電話したが料金はいくら掛かったやろうか・・・不安)。
テン場では左稜線で順番をゆずった新潟のN山岳会の会長さんが、自ら採った山菜サラダ(美味い!)を片手に訪問してくれ、いろいろ面白い話を伺うことができた。
三ノ窓(05:40)~取付(07:00)~左下カンテ終了(10:40)~チンネの頭(15:20)~三ノ窓(16:10)
8月14日(火) 晴
今日の予定は谷岡さんが長次郎谷経由室堂へ下山。残った二人は池ノ平小屋~真砂沢~剣沢小屋までである。小窓王の肩でガリーを登る谷岡さんと、別れのコールを掛け合い北方稜線を目指す。途中2ヶ所の雪渓はバイルでステップを切りトラバースする。小窓からは池ノ平山へ向かわず小窓雪渓を降り小屋へのトラバース道に上がる。
小屋では関東蛍雪の木下さん・富岡さんが小屋番に来て居られ、貴重な水羊羹をご馳走してくださった。(昨夜は我々の布団を敷いて待っていてくれたそうだ。申し訳ないです!)一緒に入山した珠ちゃん達も居り、話は弾んだが先が長いのでお暇することにする。
真砂沢への下り道で誤って仙人池ヒュッテに行ってしまい、仙人池で写真を撮って急いで引き返す。
暑くて風も吹かない仙人池新道を下り、ふらふらになって真砂沢に着くと関東の加藤さん達がテントの中に居られた。岩田はふらふらだが柳瀬さんは元気で今日中に剣沢まで行きたい様子、これはたまらんと加藤さんに目配せして「今日はここに泊まりなさいよ、宴会しましょうよ」と柳瀬さんを説得してもらう。作戦はまんまと成功、我々もテントを張りその夜はたっぷり美味しい料理とお酒をご馳走になりました。(岩田は狭いテントの中で諸先輩を差置いて横になってしまい申し訳ございませんでした。)
三ノ窓(06:50)~小窓(08:30~08:50)~池ノ平小屋(10:05~11:00)~二俣(13:20~13:40)~真砂沢(14:55)
8月15日(水) 晴
ハシゴ段乗越から黒四ダムへ下山する関東の方々と別れ、珠ちゃんと三人で室堂へ下山する。今回の合宿は参加人数が少なかったが、谷岡さんは念願の左稜線を登攀、柳瀬さんは本チャンの初リード、岩田は池ノ平小屋に行けてみんな大満足でした。
真砂沢(04:40)~剣沢(07:25)~室堂(11:05)