日時: 2010年9月18日~19日
メンバー: 柳瀬・前田・田口・岩田
9/18(土)晴れ
07:00 北沢峠 大阪から車で同乗の、北岳隊と別れ いざ出陣
11:45 甲斐駒ケ岳 頂上 晴天に恵まれ 上機嫌
13:00 8合テント場 岩田さん・田口さん 7合小屋まで水汲み&ビール調達 感謝
柳瀬さんは昼寝タイム 前田は散歩
食担の田口さんのゴージャス料理に感謝しつつ消灯。
9/19(日)晴れ
05:20 8合テント場 出陣
06:25 白稜会 取り付き
10:40 三畳テラス 到着 赤蜘蛛ルートのパーティーと合流の為 待ち時間長し
15:40 カモシカの泊場
20:00 終了点
21:40 8合テント場 無事到着
プロローグから 今回の登攀を物語る様な 事件?です。
取り付きは 赤蜘蛛ルートのすぐ右横。田口さんリードで1ピッチ目スタート。最初から遠いボルトにアブミを掛け替え ボルトに導かれながら A1で直上。20m程登った所で田口さんアブミを落っことす。次に控えていた 地上の岩田さんのすぐ横に落下。良かった良かった。フォーローの私は、慣れないA1ですぐに青息吐息。3ピン目のボルトが抜け、掛けていたアブミと共に落下。次に控えていた 地上の岩田さんのすぐ横に落下・・・何してまんねん!反省。次にこのルートを登攀される方は、ジャンピングセット持参されたし。
1P目の田口 1P目終了点より
2P目 A1に少し慣れてきたのか 快適なアブミの掛け替え作業である。カンテ登攀なので高度感に満足しつつ周りの絶景を堪能しながらカメラで撮ったり 登ったり・・・
3ピッチ目 まだまだ A1は続く。中途半端なレッジでピッチを切ってしまい、田口さんに叱られる。「もっとロープ伸ばさんかいな!」消沈・・・草付のいやらしい凹角を経て三畳テラスへ。ここで赤蜘蛛ルートと合流。赤蜘蛛は人気のルートで3パーティーぞろぞろと。白稜会は蛍雪隊の貸切りぜよ。
4ピッチ目 赤蜘蛛登攀の時に一度登っているので、フリーで登れるし楽しいピッチでもあり 次の5ピッチ目があんなにも えげつないなんて 思いもせずに、お気楽にロープを伸ばす私であった。
さて、核心の5ピッチ目 渋滞のせいで、かなり時間も消費してしまった。先を急がねば。ししかし、急傾斜のジェードルに草付クラック ハンドホールドは皆無。一体全体リードの田口さんは、どーやって登ったのだろ~か?フォローの私はすぐに泣きを入れる。大阪弁の“えげつな~”がよく似合う冷や汗“ジェードル”である。
赤蜘蛛と別れての5P目 5P目の前ちゃん バックは赤蜘蛛パーテイ
6ピッチ目 やっと念願の 振り子トラバースである。もっとテッテケテ~と走らないと届かないと思っていたら、トコトコトコ・・・くらいで左のカンテに届いてしまった。少し不満足。
7ピッチ目 15mの懸垂下降。怖い・・・下は見えているが、微妙に怖い。しかも すでに14:30 急がねば!
8ピッチ目 急なスラブ左上。気持ちよくフリーで ファイト~イッパ~ツ!
9ピッチ目・10ピッチ目 風化の影響で、チムニーもボロボロ。草付も慣れませんわ。恐々登る恐怖・・・やっとこさで カモシカの泊場に到着。15:40 ここからは左へトラバースして行きブッシュ&木登り。最後の修羅場に ボロンボロンのチムニーに出会い、くたくたになって、終了点へ。18:00 すでに暗くなってきたが 後続の岩田隊長・柳瀬副隊長の到着を待ち、今日の過酷な登攀の余韻に浸り、色々反省などしたり、いつものようにヘッドランプを点け、田口さんのバイタリティに敬服しつつ、夜は更けるのであった。
登攀終了後の登り